2018年07月21日

木陰がもたらしてくれるのは「影」だけではないのです。



猛暑が続きます。

それでも、森の中に入ると、驚くほどひんやりすると、
思われたことはありませんか?


2018summer01.JPG


屋根やスダレに含まれず、
植物や葉っぱに含まれるもの、それは、、、

そう


「水」です。

太陽光線を受けると、葉っぱ等から水分が蒸散し、

それによって、あのように、
ひんやりとする涼しさが生み出されます。


「日陰」と、「木陰」は異なるのです。


2018summer02.jpg

真夏に開催される、東京オリンピックでの対策が、

話題に上がっています。


その中で、「街路樹を切らずに大きくする」

という言葉を耳にしました。


2018summer06.jpg

もちろん、適正な管理や剪定(切ること)は、安全上、必要です。

ただ、酷暑の中、
緑陰の貴重さに気が付いてくださったのなら、

是が非でも、実行していただきたいと思います。




街路樹だけでなく、お庭の木々も、

街に家に、涼しさをもたらしてくれます。


2018summer04.jpg

こちらは、7月の始めに出会った
クチナシのつぼみ。

螺旋状に巻く、しなやかな美しさです。


2018summer05.jpg

そして、甘い香りの花。


植物は誰に言われるわけでもなく、
芽を出し、葉を茂らせ、花を咲かせています。


そこから、たくさんのことを、私たちにもたらしてくれます。


人間より植物の方が、ずっと偉いな、と、
そのように思います。




お読みいただき、ありがとうございました。




はまもとのりこ












posted by nori hamamoto at 17:14| ほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月18日

恩師 John Brookes氏の訃報に接し


敬愛し、尊敬してやまない恩師、John Brookes氏が、
2018年3月16日、天に召されました。
84歳でした。

その連絡を受けてから、言葉に表現できない感情が、押し寄せ、ひいては、また押し寄せます。


連絡をいただいたメールの冒頭にある言葉は、こうでした。

‘I am not a gardener. I am a landscape designer.’
So John Brookes MBE would admonish anyone who mistook him for the former.
(「私はガーデナーではない。私はランドスケープデザイナーだ。」
ジョン・ブルックス氏(英国文化勲章受章)は、前者と間違えられると、必ずそう諭した。)


「デザイナー」であること。

これは、私自身、氏から強く教えられ、
これからも大切にしていきたいと思っている言葉です。


ジョン・ブルックス氏は、それまでの常識を覆し、
現代の暮らしに寄り添った、新しい庭のスタイルである’Room outside’を提唱し、
デザイン理論や手法を築き上げた、偉大なデザイナーでした。

世界中で庭をデザインし、
教育にも大変熱心で、各国でガーデンデザインについて教鞭をふるいました。


JB06s.jpg
ジョンが「My colour」と呼び、こよなく愛したブルー。
いつの間にか、English Gardenを代表する色になっています。


私がジョンに最初に出会ったのは、著書の中でした。

英国のCapel Manorで、ガーデンデザインを学んでいた時です。
分かりやすく、かつ奥深いその著書に感動し、必死で読みました。


その後、念願叶って、氏が自宅アトリエで開催する、
ガーデンデザイン集中コースに入門することができたのです。


自宅兼アトリエがあるDenmansは、英国を代表する庭園です。

ここで、初めて握手したときの感動と緊張は、今も忘れることが出来ません。


コースでのジョンの指導は、大変厳しく、
また、時にグラスワインを出してくれる優しさにも溢れ、
4名の各国から集まったクラスメイトと、
無我夢中で学びました。


そして帰国後は、アシスタント兼通訳として指名をしていただき、
共に日本中を旅しました。


また、「日本で仕事をするのなら、日本の植物等を学びなさい」と、いうアドバイスもあり、
京都造形芸術大学へ入学し、
さらに多くの恩師や、大学内外での貴重な出会いにもつながりました。


仕事以外でも、来日された時、
彼が大好きな近代建築を見て回ったり、お食事を楽しんだり、、、

私も、Denmansを度々訪れました。
一番好きな庭園です。


JB01s.jpg

2011年7月には、JAG(ジャパンガーデンデザイナーズ協会)名誉会長(当時会長)の
正木覚氏とともに訪問しました。

JB10s.jpg

このお二人が出会う場に同席できたのは、本当に光栄でした。



JB03s.jpg

当時、学んだ机。懐かしさのあまり写真を撮りました。


今、何故もう一度、Denmansに行かなかったのだろうと、
強い強い後悔を感じています。

漠然と、この春に会いに行きたい、と感じていたからです。


まだまだ、気持ちの整理はできないと思いますが、

偉大な恩師、John Brookes氏 MBE に出会えたこと、
旅したこと、教わったこと、怒られたこと、慰められたこと、
大笑いしたこと、おしゃべりしたこと、乾杯したこと、
時に、褒められたこと、


その全てに心から感謝し、

ガーデンデザイナーとしての道を、歩みたいと思います。

JB08s.jpg

お読みいただき、有難うございました。



はまもとのりこ












posted by nori hamamoto at 17:11| ほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月06日

本年もよろしくお願いいたします。


新しい年があけました。

お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか?


大晦日も新年も、いつも通り時は進み、
日が暮れ、夜明けを迎えます。

でも、何か不思議と新しい気持ちになる、
そんな「新年」という存在は、やはり、とても大切なのではないか、と

毎年そのように感じます。


我が家の今年の新年は、

とてものんびり、穏やかに過ごすことができました。
(昨年はつい気を抜いてしまい、風邪で寝込んでおりましたので(^-^;  )


201801_cat&dog犬猫.jpg


いつも思うのが、

出会いの素晴らしさ、仲間の有難さ。



今年も今まで以上に、
新しい出会い、久しぶりの再会を、そして仲間を大切にし、感謝しながら、


一期一会の気持ちをを忘れず、

精進して、お庭をつくっていきたいと思っております。


201802_cat&dog犬猫.jpg


201803_cat&dog犬猫.jpg


(我が家のわん、にゃん、
どちらも、違う時期に動物愛護団体から来ましたが、
出会ってからいつも仲良しです。(*^^*))




本年もどうぞよろしくお願いいたします。




はまもとのりこ


posted by nori hamamoto at 00:00| ほか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする