2019年05月05日

令和の始まりは、嬉しいお庭鑑賞会でした。

 
新しい御代を迎えました。

令和も、どうぞよろしくお願いいたします。



青空が美しい、ゴールデンウィークのある日、


冬の間に完成したお庭を鑑賞しながらの、

ランチパーティにご招待いただきました。(^^)


mgdn_s.jpg

久しぶりに訪問したお庭、

完成した時はまだ芽吹いていなかった落葉樹や宿根草が、
キラキラ輝いていました。


施主様は、大切な友人であり、

敬愛する恩師でもある

ウィズブライト株式会社の松本好加様とご主人様。


お庭とパーティについて、ブログにとても嬉しい言葉でご紹介くださっています。
是非ご覧ください(*^_^*)

https://ameblo.jp/with-b/entry-12458519716.html



ブログに書いておられるように、

ここには元々ご実家が建っていて、

お祖父様が大切にされていたお庭があったそうです。


今回、そのご意思を受け継ぎ、

元々あった景石を、お庭に据えさせていただきました。

mgdnwork.jpg

腕利きの職人さん達と、相談しながらの作業は、真剣勝負です。


自然石は、当然ひとつひとつ異なり、

どういう表現にするか、その向きや据え方で表情が大きく変わってきます。



今回は、ご自宅の和室に面したお庭なので、


心が落ち着くような、

ほっとする空間を、
お祖父様の思い出とともに、見守ってくれているような、、、


そんな石組みを目指しました。

mgdn_stone.jpg


そして、全体のデザインと植栽は、

ブログに書かれているように、「らせん美」がテーマ。

(らせん美は、全ての女性にお勧めしたい、美しき変身・健康法です。)



パーティには、そのらせん美の生みの親であり、
体現されている酒井淑恵様と、

ウィズブライト仲間と一緒にご招待いただきました。



酒井様も、心から尊敬する友人であり、恩人でもあります。

(ウィズブライトのブログトップはこちら)
https://ameblo.jp/with-b/


そんな大切な皆さまが、お庭を眺めてとても感動してくださり、

つくづく、ガーデンデザイナーは、自分一人では何もできないこと、
まずは、施主様、職人さんへの感謝を、

何より、、、植物や石という「美」の力があるからこそ、

その空間を表現できることを、改めて実感しました。


そして、、、

「庭が持つ力を借りて、自然と人をつなげる。」
「美しいものを愛でる日々を提案する。」

という、私共の目指す庭ができたことに、本当に感激いたしました。


party.JPG

お庭を愛でながらの女子会ランチ。

何本ワインボトルが空いたかは、、、、、(^_^;)。


楽しく美しいひと時に、心から感謝いたします。




お読みいただきありがとうございました。




はまもとのりこ
 


posted by nori hamamoto at 18:01| 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月30日

久しぶりの桂離宮参観で感じたこと


まもなく御代替りを迎え、令和という新しい時代を迎えます。


どうしても、
平成のうちに行っておきたい場所等が気になり、

その想いは大切にしようと、


なるべく、実現するように動いております。




そして、大切な場所のうちの一つ、

桂離宮参観の予約が、幸いにもできたので、


ガーデンデザイナー仲間の友人と、行ってきました。



katsura01.jpg

外腰掛の前の延段。

あまりのダイナミックさ、カッコ良さに、
二人とも、瞬間的に心を奪われました。


桂離宮や、修学院離宮等では、
一列になって参観をしながら、宮内庁の方の御説明をお聞きします。

つまり、、、

他の皆様と同じペースで
進んでいかなければならないのです。

強く急かされるわけではないですが、
ご迷惑にならない範囲で、、、と、思いつつ、
なかなか進めない私達でした。


katsura02.jpg

州浜の辺りからの眺め。
その美しさは、この写真では、表現しきれないです。


katsura03.jpg

こちらは、重森三玲も愛し、自邸にもとりいれた
松琴亭の市松模様。

時代を超えた圧倒的な迫力に、
「デザイン」というものが持つ力を感じます。


katsura04.jpg

炉と竈があるお茶室。
寒い時期も、ここでお点前やお食事を楽しまれていたそうです。


katsura05.jpg

池には鴨のカップルが。
撮影できませんでしたが、シラサギも舞ってきていて、
風情を加えてくれています。


katsura06.jpg

なんというリズム、バランス、、、!
石が大好きな私達、あまりの美しさに、もう目がハートでした。

そういえば、石を見て「かっこいいー!!」と
(まるでアイドルに出会ったかのように)感動する私を見ると、
一般の友人は、「ごめん、分からない。」となるのですが、(^_^;)

今回は、同じ「石好き女子」と行ったので、
二人でときめくことが出来て、ますます盛り上がりました。



桂離宮は、これまでも数回行ったことがありますが、

以前は「何か学ばなければ。」という、固い気持ちだった気がします。


京都造形芸術大学の恩師が、
「庭はガツガツ見たらあかんよ。」と、教えてくださいましたが、

本当にその言葉を実感しました。


というのも、今回は、リラックスして、素直にたのしんだので、


桂離宮の美しさに感動しただけでなく、

自由さ、懐の深さ、雄大さに、
包み込まれたような感覚になったのです。

katsura07.jpg

こちらは月波楼からの眺め。



庭って、やっぱり、素晴らしいね、、、。


そんな気持ちを共有し、とても豊かな時を過ごすことができました。


そして、世界に誇る芸術である日本庭園の美しさを
改めて、強く、実感しました。


また近いうちに、訪問できますように。



お読みいただき、有難うございました。



令和も、

皆様にとって、素晴らしい時代となりますように。



はまもとのりこ








posted by nori hamamoto at 10:07| 海外・文化・紀行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月16日

英国の名庭Denmans Garden訪問記   - 故ジョン・ブルックス MBE氏自邸



世界的なトップガーデンデザイナーである、John Brookes MBE氏の自邸であり、
(MBEは大英勲章Member of the Order of the British Empireの略です。)

モダン・ナチュラル・ガーデンの名庭で知られる
デンマンズ・ガーデン(英国 West Sussex州)。


最愛なる恩師であるジョン・ブルックス氏は、
2018年3月に永眠してしまったのですが、


この庭は、今も後継者である仲間が引き継ぎ、

一般に公開されています。

jb02.jpg
庭園内は、通称John'sブルーと呼ばれる、青いベンチが点在。
のんびり座りながら楽しむのがお勧めです。



私も、ジョンへの心からの感謝の想いを込めて、
何年ぶりかに訪問してきました。



20年ほど前、初めて、デンマンズに到着した日の朝が思い出されます。




jb01.jpg


その頃、ガーデンデザインを学んで2年以上経ち、

著書を通して、崇拝していたジョン・ブルックス MBE氏による
集中コースの受講が、ようやく実現した初日の朝早く、


デンマンズを訪問し、

かなりどきどきしながら、自邸兼アトリエである、
このClock Houseのドアをノックしました。



その夏、この中にある、ジョンのアトリエで学んだ日々は、
今でも、私の宝物となっています。



ここは、20世紀初め、デンマンズ卿のお屋敷として、建てられました。

その後、2度の大戦を経て、


1946年にロビンソン夫妻が、大部分を購入し、

時代が落ち着いた頃から、
Joyce夫人が、新しいスタイルの庭を作りはじめました。


jb05.jpg
こちらは砂利の流れ。
エーゲ海のデロス島で、インスピレーションを受けたそうです。



ジョン・ブルックス氏が、ここを初めて訪問したのは1970年代。



その後、夫人の快諾を得て、

敷地内にある、馬小屋(現クロック・ハウス)を改装し、


自邸兼アトリエ・スクールとして、生涯を過ごしました。




熱心な植物専門家であるJoyce Robinson夫人と、


トップデザイナーであるJohn Brookes MBE氏が創り上げたこの庭は、



植物だけに頼らない、確固たる本物のデザインが根底にあり、

同時に、
一年を通して、多くの珍しい植物を楽しむことができます。

JB04.jpg
真冬でも、あちこちに美しい仕掛けが!



また、種類だけではなく、

色、質感、形のハーモニーやコントラストは、
何度訪問しても驚きの連続で、
毎回必ず、しかもあちこちで感動してしまいます。


jb06.jpg
ジョンが大切にしていた「力強さ」
アーキテクチュアル・プランツと呼ばれる植物の存在感と、
その先の視線を集めるFocul Point。



一方、園内にはゆったりと流れるような、美しい芝生のカーブが続き、

jbsummer03.JPG

(これらは、夏のデンマンズガーデンの写真です。)

安心感を与える、ほどよい”囲まれ感”に満たされ、
jbsummer02.JPG

jbsummer01.JPG


不思議なほどリラックスしながら、

何時間でもお散歩が楽しめる、、、



そんなお庭です(^^)



園内には、地元でも味に定評があるカフェがあり、


JB08.jpg
美味しいランチも楽しめます。

アフタヌーンティも可能です。(要予約)


jb10.jpg


ロンドンからは、最寄駅のBarnhamへは、
Victoria駅から1時間半から2時間。


barnham.jpg

こちらがBarnham駅
英国では珍しく、全て階段ではなくスロープなので、
スーツケースでも簡単に移動ができました。


BarnhamからDenmans Gardenにはタクシーで10分ほどです。


Denmans Garden 開園時間等について:

火曜日から日曜日 
毎日午前10時から午後4時
(月曜定休)

ウェブサイト(英語)
https://www.denmans.org/

カフェ等について
https://www.denmans.org/your-visit/


すぐ近くにはChichesterという、大聖堂が非常に美しい街もあります。


是非、足をお運びください(*^_^*)




お読みいただき、ありがとうございました。




はまもとのりこ












posted by nori hamamoto at 15:10| 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。